Intensa Pulperは、低濃度パルパによる原料離解のメカニズムを、「クラッシング」、「スラッシング」、「ミキシング」、「スクリーニング」という4つの要素から見直して開発された。
簡単に言えば、離解効率を上げるには離解時のバット内原料濃度を高く保つことが重要である。ところが、従来型の場合、離解濃度を上げるとスラリーの粘性が上がり流動性が損なわれるため、「クラッシング」、「ミキシング」、「スクリーニング」といったほかの要素に対して悪影響があった。現場的に言うと「原料を飲み込まなくなる」、「引き抜けなくなる」のである。
Intensa Pulperパルパが驚異的な能力向上をなし得たのは、離解濃度を上げてなおかつ従来よりも「原料を飲み込み」、「引き抜ける」という、これまでの低濃度パルパの概念を打ち破る性能をもっているからである。
Intensa Pulperのキーテクノロジーは次の4項目である。
(特許出願中)
@ Q型バット・・・・バット中心がロータ中心からずれた(偏芯)配置とになっている
A VPバッフル・・・特殊形状のVPバッフルの採用
B VPロータ・・・・カッティング長さが従来型の2倍以上
C エキストラクションプレート・チャンバ・・・・開口面積、カッティングエッジが従来型の約2倍

|
|
インテンサパルパの効果
パルパの動力原単位は、単に処理量に対する動力が小さくなっただけではその有効性を説明することはできない。ポンプ容量を大きくしたり、ロータ径を小さくして動力を下げるだけで、肝心の離解能力が落ちては意味が無く、単位動力あたりどれだけの原料を離解できたかを示す「離解原単位」という評価数値を用いてパルパ能力は評価されるべきである。
「離解原単位(kWh/T)」
=「消費動力(kWh/D)」/「処理量(T/D)×離解度(%)÷100」
インテンサパルパの離解原単位は従来のパルパの約半分である。つまり、真の意味での「省エネ」「能力アップ」を実現したということである。
インテンサパルパの強力な離解力は、小さなパルパで大量の古紙を処理できるため、パルパシステムの統合、省力化などが可能となる。パルピングの動力の半減だけでも大きなメリットを得られるが、インテンサパルパはパルパ出口の離解度を飛躍的に向上させることができるため、1次の粗選丸孔スクリーンは必要が不要となるなど、後段の古紙処理システムそのものを大きく変えることができる。
例えば、現在の段古紙処理システムの動力原単位(パルパ〜シックナ)は100〜130kWh/Tまで下がってきている。インテンサパルパの登場によって、100kWh/T未満の動力原単位で古紙パルプを生産できるようになる。
Intensa Pulperの導入効果は、以下の通りである。
@ Saving Energy : パルパ小型化により大幅省エネ
A Increasing production: 同じ設置面積のパルパで大幅増産
B Improve quality : 同じ設置面積のパルパで出口品質を向上
C Saving investment cost: 現在複数あるパルパを統合できる
|